自転車関連の記事


以下、愛用中のKHSミニベロ自転車のメンテナンスの記録です。リンク先はAmazonやヨドバシです。購入して良かったもの以外はグレーアウトしました。

 

メンテナンス:1年後

軽量化カスタムから1年が経過しました。ほぼ毎日通勤で乗っていますが、自転車は快適そのもので交換した部品は今のところ不具合なしです。屋外で雨ざらしにすると錆の原因になるので、ミノウラの突っ張り式のディスプレイスタンドで室内保管してます。 →改造して使い勝手を向上できるような気もするので一旦グレーアウト
 

メンテナンス:3年後 

軽量化カスタムから約3年。2018年3月にバーテープフィニッシュテープを交換、2020年2月に後輪タイヤをデューロに新調しました。一般的にはパナレーサーだと思いますが、評判がよいので格安タイヤでどこまで使えるか実験中です。  
 

メンテナンス:6年後

軽量化カスタムから約6年。バーテープがボロボロになって手に付き始めたので、2023年6月にモチモチタイプのギアトルバーテープに交換してみました。(しかし、これは正直おすすめできない商品)2020年2月に後輪タイヤをデューロに新調しましたが、コロナ禍であまり乗れず。2023年4月に自転車を再開後して3ヶ月で早くも溝がなくなりつつあります。前輪は451化したときのセット品「MAXXIS(マキシス) TIRE Torch 20x1 1/8」がまだ大丈夫そう。後輪をパナレーサーにしてみようかなと思案中。

 

メンテナンス:7年後

軽量化カスタムから約7年。縁石の段差を座ったまま無理矢理乗り越えたら自分の体重で後輪をパンクさせてしまった。これを機に後輪をパナレーサーに変更しました。デューロよりもグリップ力はなく、滑る感じだが楽しい。しかし、不良品なのかバルブから空気がじわじわと抜ける。。。コニシボンドで穴を塞いで問題を回避。また、しばらくカーボンシートポストが下がりやすくなっていたので、FIBER GRIPカーボンアッセンブリーアッセンブリーゲル剤 を再度塗布したが改善せず。一旦全部バラして無水エタノールでシムとシートポストを綺麗に清掃したあと、シムの上部に5cm幅のマキシングテープを巻いたところ解決した。 

 

メンテナンス:10年後の錆対策

25/7/19、自転車は室内保管で雨ざらしにしていなかったが、急な雨で濡れることはあり、5-6年目からところどころ錆が目立つようになってきた。夏休みの工作で錆止め剤の存在を知って反省。錆だけでなくシルバーの気になるところや気に入らないロゴなどをGSI CreosのMr.カラースプレー ブラック (黒) で塗りつぶしたあと、ホルツのウレタンコート(マットクリア)を塗布したところ、全体的にマット調の統一感が出てかなり格好よくなった。まだまだ乗れそう。

ついでにバーテープをFizikのTempo マイクロテックス ボンドカッシュ ソフト(3mm厚) バーテープ ブラックに交換してお試し中。 


ミニベロのカスタマイズ記事




イベント記録