2024年11月30日土曜日 更新:

なぎら健壱さんのカメラ道楽を纏めてみた

フォークシンガーのなぎら健壱さんが、カメラを手に下町風情を探し求めて街歩きする番組を纏めてみました。

ぶらり途中下車の旅(日テレ、Hulu)

風パチ終了から半年後、日テレの「ぶらり途中下車」の出演回を観るようになりました。番組HPによると2011年2月19日から出演されています。


次回カメラ予想

個人的には「OM SYSTEM OM-3」をぶら下げていてほしいです。
  • ◎(本命):OM SYSTEM OM-3
  • ◯(対抗):SIGMA BF
  • ▲(単穴):OLYMPUS PEN-F
  • △(連下):リコー GR Ⅲ 

 

個人的に印象的な出演回

  • 2016年3月19日、PEN-Fシルバーに「蒔絵シール」を付けて登場です。レンズは、14-42mm EZ + 自動開閉式レンズキャップがお気に入りのようですね。私も自動開閉式レンズキャップはLUMIX 12-32mmで愛用中で、超お勧めです😊



2017年8月12日放送、レアな組み合わせ

  • 2018年6月30日、パナソニックのカメラは、DMC-GM1以来の登場です。LUMIX GX7 Mark III は、自転車に乗っても邪魔にならないボディサイズがいい感じです。レンズフードにパーマセルテープを貼っているのは、LUMIX 15mm F1.7の絞りリングが勝手に切り替わらないように固定したい時があるのかも?



  • 2018年9月8日、エヌリットのカンパックタオルをぶら下げておりました。”ひとりアウトドア研究会”を主催する、なぎらさんならではのチョイス。私も山小屋や温泉などでバスタオル代わりにLサイズを愛用中です(使用例



  • 2019年8月17日、スナップシューター御用達カメラのリコー GR IIIにINDUSTRIA「GRフィンガーストラップ」で登場。大変コンパクトなカメラでありながらAPS-Cセンサー搭載。スナップに特化した操作体系、#grdaysタグで多くの作品を見ることができます。



  • 2020年1月4日、愛機PEN-Fにライカの角形ビューファインダー3.5cm(35mm)を装着して登場です。銘玉17mm F1.8にはYAMAスペシャルパーツの「46mm標準フード」でしょうか。ソフトレリーズボタンは・・なにがしの「真鍮削り出しのソフトレリーズボタン」? 3月14日の放送では「紫檀削り出しカスタムグリップ(非売品)」が追加されました。







  • 2020年12月12日、最初はレアな組み合わせと思ったPEN-Fと12-40mm F2.8 PROの組み合わせ。今回もこのセットで登場です。レンズは防塵防滴仕様なので、一般的にはOM-Dに装着して使用するケースが多い。近接撮影に強い17mm F1.8をスナップ用途でPEN-Fに使用するのは納得ですが、これだけ何度も登場すると、何か拘りの理由があるんじゃないかと考えるようになっていました。(大人の事情ならE-M1 Mark IIIと組み合わせるはず)
  • 違っていたら大笑いですが、ズーム全域で安定した画質で素直な描写が特徴の「M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO」は、「モノクロ写真」と相性がいいのではないかということです。物事の本質を映し出す「白黒の世界」をデジタルで表現する場合、あまり癖のある描写をするレンズは向いていません。しかもボディは、専用のMONOダイヤルを備える「PEN-Fデジタル」です。ご本人も「モノクロ写真が好き」と公言していますし。そんなことを、番組を観ながらふと思いました。
  • もちろん、リニアモーター駆動で速写性と静粛性を兼ね備えているのでスナップ向きですし、単純に見た目がかっこいいというのもあると思います。
 
  • 2023年5月20日、カメラグランプリの「あなたが選ぶベストカメラ賞」を見事受賞した23/2/16発売の「LUMIX S5II」を購入されたかと眺めていたら、、、なんとよく見ると「LUMIX S5」です。もしかして23/6/22発売の「LUMIX S5IIX」狙いでしょうか。


 
  • 2024年5月11日、ぱっと見はグリップをカスタマイズしたRX100シリーズ。しかし固定式液晶です。そんな機種ありましたっけ?と調べてみると2012年発売の初代RX100のみ固定式でした。なぎらさんのRX100は非常に使い込まれた状態。Amazonのレビューをみると今でも人気機種のようです。
 

 
  • 2024年11月30日、お供のカメラはいつものPEN-Fデジタルですが、このシーン驚きました。「ついに、なぎらさんもスマホで写真かあ」と思った人がいるかもしれません。
  • 実はこれ、Googleレンズで調べ物をしていたのです。便利ですよね、Googleレンズ。
 
「お〜、やっぱりムベだ」


なぎら健壱の〇〇散歩

内容
本編カメラ
#1 出会い編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary
#2 職人編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary
#3 法務省編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary
#4 オタク編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary
#5 聞き込み編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary
#6 受験編
LUMIX DC-S5 + 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary


オフショット映像

  • なぎらさんの番組を担当しているディレクターさんのYouTubeで、番組のオフショット映像を観ることができます。番組中は演者として立ち振る舞っていますが、実は裏でがっつり撮っていたのですね。そりゃ、現場に行ったら写真家の血が騒ぎますよね。「なぎらさん渋谷を撮る」では、LUMIX S5とGRIIIの2台で撮影しています。ということは、これまでも常にポケットにはGRIIIが入っていた可能性もある。やっぱり「GRIII」は買った方がいいのかな?
 
内容
カメラ
LUMIX DC-S5 + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6、ポケットにはGRIII
オリンパス PEN-F + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + 紫檀削り出しカスタムグリップ(非売品)


写真家活動

  • 2017年2月23, 24日CP+2017 YouTubeに2日目の録画が公開中。初日の方が歯に衣着せぬ内容で面白かった(笑)
  • スナップ撮影は(撮影しない時期もあったが)1972年から。
  • 綺麗な場所に行って撮るのはキライ。
  • 琴線に触れたものを撮る。
  • 一期一会、千載一遇を大切にしている。
  • 周辺光量落ちはPEN-Fのモノクロプロファイル機能を使ってわざと。
  • PEN-Fはフィルムの増感現像も再現できる。
  • 大切なのはとにかく歩くこと。
  • 基本はゆる~く。偶然撮れた写真もOK。それが写真の素敵なところ。
 

更新履歴

  • 2014/03、「下町の風をパチリ!! なぎら健壱のカメラ散歩」のカメラコーナーを纏めてみた 」の記事を公開しました。
  • ケーブルテレビJCNとJ:COMの関東圏ほかで放送の「下町の風をパチリ!!ーなぎら健壱のカメラ散歩ー」。この番組の中にカメラコーナーがあり、当初は「カメラ初心者向け講座」だったのですが、途中から「カメラ道楽」というコーナーになって毎回楽しみにしています。



  • なぎら健壱のお写真講座(YouTube公開休止中):
  • YouTubeに番組公式のアーカイブが公開されているのですが、、、再生回数が信じられないくらい少ない。いや、少なすぎる!どういうことじゃーーー!!(笑)ということで、過去放送回のカメラコーナーを纏めてみました。もちろんリストも公開されているので、がっつり全編見たい方は以下のURLからアクセスしてください。
  • 2014年11月3日、YouTube J:COMチャンネルの過去放送回は削除されてしまいました。
No.
内容
本編カメラ
1
花写真編
Nikon D7000
2
1歩近づいて撮れ
X-Pro1、DSC-RX100
3
レンズの絞り
X-Pro1、DSC-RX100
4
マクロで撮ってみよう
X-Pro1、DSC-RX100
5
構図、横向きの人物を写す場合
Nikon D7000
7
手ブレとピンボケ
PowerShot N、DSC-RX100
8
エフェクトで遊ぼう
PowerShot N、DSC-RX100
9
ポートレート〜フォーカス編
Nikon D7000
10
被写体を探せ〜100枚挑戦編
11
逆光の写し方〜日中シンクロ
OM-D E-M5、DSC-RX100
12
カメラポジション〜ローアングル  
Nikon D7000、PowerShot N

  • なぎら健壱のカメラ道楽(YouTube公開休止中)
No.
内容
本編カメラ
13
オリンパスPEN
PEN E-P5
14
トイカメラ
PEN E-P5
15
ベスト単玉レンズ
Nikon D3
16
COSINA CX-2
PEN E-P5
17
フォタビット
OM-D E-M1
18
二眼レフMINOLTA オートコード 
OM-D E-M1
20
スプリングカメラ
OM-D E-M1
  • なぎら健壱のカメラ道楽(じもテレ):
  • 番組公式のFBに「じもテレ」の過去放送分が掲載されています。視聴できないエリアの方や番組を見逃した方におすすめです。※チャプターで番組の見どころにジャンプできます。2015年9月20日、残念なお知らせですが、番組公式ページにて9/16放送分で番組終了の告知がありました。過去放送分のアーカイブも公開終了しています。最近は主にOM-D E-M5 Mark IIとニコンのLEDライトで撮影していて、こういったアクセサリー系にも驚きや発見があり、楽しみの1つでした。今後は東京を飛び出して全国を巡って欲しいですね。
これに反射傘つけたら最高(笑)

 
放送日
行き先
内容
本編カメラ
2014年7月
中央区佃
EPSON R-D1
パナソニック DMC-GM1
2014年7月
葛飾区堀切
アルパ6C
OM-D E-M1 + GRIP Base
2014年8月
足立区梅島
Leica MP-9
Nikon Df
2014年8月
江東区門前仲町
ズーマー フォクトレンダー
OM-D E-M1 + GRIP Base
2014年9月
北区西ヶ原
リコーGR
LEICA M9-P
2014年9月
千葉県松戸市矢切
キヤノン 4Sb改 
リコーGR
2014年10月
墨田区京島
Sigma DP2 Quattro
OM-D E-M1 + GRIP Base
2014年10月
台東区鳥越
bencini COMET3
Nikon Df
2014年11月
足立区綾瀬
パーマ・スペシャル
DSC-RX1
2014年11月
千代田区神保町
エボニー35
Nikon Df
2014年12月
文京区千駄木
Nikon ニコマート
Nikon Df
2014年12月
上野アメ横
Nikon F
PEN E-P5
2015年1月
港区芝
Sigma DP1 Quattro
PEN E-P5
2015年2月
中央区築地
キヤノン 4Sb改
X-Pro1 + メタルハンドグリップ MHG-XPRO
2015年2月
中央区人形町
Rolleiレンズ付きフィルム
Nikon Df
2015年3月
文京区根津
プラウベルマキナ
X-Pro1 + メタルハンドグリップ MHG-XPRO
2015年3月
中央区月島
Rollei SL2000F
OM-D E-M1 & PEN E-P5

  • 町を逆もどり *新コーナー!
放送日
行き先
内容
本編カメラ
2015年1月
台東区谷中
中央区月島(1995年)
OM-D E-M1 + GRIP Base