目次[非表示]
Apple HDR対応デバイス
2024/10/22、iOS18/macOS Sequoiaのアップデートにより、ワンクリックでハイダイナミックレンジを活かした美しい画像を表示できる最新のAdaptive HDRに対応しました。
iOS18/iPhone 15, 15 Pro以降は、Adaptive HDRに準拠したHDR画像を撮影することができます。Apple MacBook Pro/Airは、2018年以降に発売されたモデル、iPhone/iPadは iOS11 以降であればHDR画像の鑑賞を楽しめるようになりました。
その他デバイスの対応状況は、Appleの公式資料をご確認ください。
デジタル一眼カメラで撮影した写真については、次の手順でHDR現像できます。
Pixelmator Proの入手
- ダウンロード(体験版)
HDR画像出力手順
- (重要)外部モニターがHDR未対応の場合は内蔵ディスプレイにPixelmator Proを移動します
- Pixelmator ProでORFファイルを開く
- Pixelmator Proの画面右上のHDRボタンをOnにします
- 必要に応じてシャドウ、明度、トーンカーブなどを調整する
- ファイルの書き出しでHDR JPEGまたはHDR HEICを選択して出力します
HDR画像の保存形式
- HDR HEIC(ヒークと読む)
- HDR JPEG ※macOS SequoiaのSDR変換より劣る
- HDR AVIF ※アプリによって未対応
- HDR PNG ※容量肥大(約90MB)
Pixelmator Pro Ver.3.6.9は上記2〜4の問題があり、保存形式としてお勧めできるのはHEIC形式のみです。→Pixelmator teamに「HDR JPEG」の改善を提案しました(24/10/15)
おすすめはHDR HEIC形式
![]() |
OM-1 HEIC(SDR変換): 実はカメラは悪くなかったのである。。。オリジナル HDR HEIC の空のグラデーションは心を奪われるほど綺麗です。 |
フルスクリーンでHDR HEICの写真を見ていると、山頂に到達したときの感動が蘇ってきます。元々、カメラのRAWファイルには非常に広いダイナミックレンジ(12〜16bit)の情報が含まれているが、従来のSDR規格のJPEG(8bit, 約1677万色)では、その実力を引き出せていなかったのだ。
![]() | |
CP+2025 ニコンブースにて: SDRディスプレイとHDRディスプレイの表示の違いを分かりやすく展示していました。 |
![]() |
CP+2025キヤノンブース: HDR動画の解説資料です。EOS R5 Mark IIでは、YouTubeなどで視聴できる「HDR-PQ動画」を初搭載。画像処理エンジンで実現する機能のため、従来機種にファームアップで機能追加するのは難しいとのこと。 |
よくわかる、HDR徹底解説! HDRとは | EIZO株式会社
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です
(おまけ)Windows の HDR 設定
- ソニー:α7S III, α1, α7 IV, α7R V, α7C II, α7CR, α9 III, α1 II
- キヤノン:EOS-1D X Mark III, R5, R6, R3, R6 Mark II, R8, R5 Mark II, R1
- ニコン:Z 8, Zf, Z6III
- 富士フイルム:X-H2S, X-H2, X-T5, GFX 100 II, X-T50, GFX 100 II
関連記事
外部HDRディスプレイの噂
Apple MacBook Pro/Airで使えるHDR対応の外部ディスプレイ情報をひたすら記録していきます。
OM SYSTEM OM-1で撮る山写真
今年の春に購入したOM-1をようやく山で使用しました。
更新履歴
- 2024/10/22、記事公開
- 2025/3/2、CP+2025のHDR展示情報を追記しました。