2025年3月25日火曜日 更新:

外部HDRディスプレイの噂

3/16、第2世代のStudio Displayの噂が登場しました。

  •  「Appleは、ミニLEDバックライトを備えた第2世代のStudio Displayを2025年後半または2026年初めにリリースする計画をしていると噂されています。BloombergのMark Gurman氏によると、このモニターはApple内でJ427というコードネームになっている」(25/3/16、MacRumors
  • Appleは外部ディスプレイに関してJ527というコードネームの追加のモニターにも取り組んでいる。Mark Gurman氏は、J527モデルは第2世代のPro Display XDRになる可能性があると推測している」(25/3/16、MacRumors
  • Netflixは、AV1 対応デバイス向けのサービスで HDR10+ コンテンツをストリーミングできるようになりました。これまでは HDR10 コンテンツのみを受信して​​いた認定 HDR10+ デバイスの視聴体験が向上しました。HDR10+ コンテンツに含まれる動的メタデータにより、これらのデバイスで視聴する際の画像の品質と精度が向上します」(25/3/25、Netflix Blog
 
Netflix は、年末までにすべての HDR 映画と番組で HDR10+ をサポートする計画だ。特にSamsung、Panasonic、Hisense、TCLといったHDR10+対応テレビの所有者にとっては大きなニュースです。Prime VideoやApple TV+など、他のストリーミングサービスでもHDR10+のサポートは広がっていますが、たとえNetflixがHDR10+をサポートしたとしても、LGはドルビービジョンで十分だと考えており、HDR10+をサポートする可能性は低いと見られています。HDR外部ディスプレイの更新は主に写真用途に考えていましたが、どうせ買うなら映画や動画も楽しみたい。HDR10+とドルビービジョンの両陣営のしがらみのない、AppleのHDRディスプレイを購入するのが無難と感じるニュースです。
 
 

前提条件

  • 外部ディスプレイは、VESAが定めたHDR認証規格「DisplayHDR」対応の製品を中心にリストアップした。スタンダードの400、ミドルレンジの600、ハイエンドの1400とあるが、現在の一番人気は量子ドット液晶モニターの Display HDR1000 です。
  • DisplayHDR認証は、コンテンツの配信フォーマットであるHDR10+やドルビービジョンとは異なり、液晶ディスプレイ自体の性能を示す指標となる。
  • Macの内蔵ディスプレイや Apple Pro Display XDR は、ドルビービジョン、HDR10、HLG に対応しています。
  • HDR10 対応の外付けディスプレイに出力する場合は、ドルビービジョンと HLG は HDR10 に変換されます。
  • 理想的にはDisplayHDR1400であれば、OM/パナソニックの12, 14bit RAWデータを最大限に活かせる。しかし、高価で消費電力も高くなります。
  • MabBook Pro/Air 及び 従来のiPhone用としては、DisplayHDR 600 クラスに抑える事で、HDRの視覚的な差異を最小限にする考え方もある。
  • HDR画像を外部ディスプレイに表示するためには「Appleシリコン搭載モデル」が必要です。
  • EIZOのHDR製品は、HDR動画制作に適した国際規格の「PQ_DCI-P3」と「HLG BT.2100」 に対応する。VESAの定めた「DisplayHDR」認証は未取得で、一般的なHDRディスプレイの基準とは異なるアプローチを取っている。(25/3/2)


 

MacBook Pro/Airの技術仕様

  • (共通)10億色対応
  • (共通) 広色域(P3)
  • (共通)True Toneテクノロジー
  • 600ニト:M3 Pro
  • 500二ト:M2/M3/M4 Air, M1/M2 Pro
  • 400二ト:M1 Air
 

スマイルSALE新生活

 

VESA DisplayHDR 600

 

VESA DisplayHDR 1000


INNOCNは、今後「32M2V-PRO」が発売される噂あり。


実際に見てきました♪

  • 事前に用意しておいたHEIFファイルを使用して「Apple Studio Display」に表示してみる。写真の細部まで高解像度に表示されることに感動します。作成したHEIFファイルは、OM-1 ≒ E-M1 Mark II > E-M5の順で満足度が高く、内蔵HDRディスプレイやSDR外部ディスプレイでは気づけなかった高画素機と高感度センサーの性能差が分かるようになりそう。「Apple Studio Display」は5120 x 2880ピクセルで、約14.7MP以上のデジタルカメラで撮影した写真であればフルスクリーンで楽しめる。
  • RAW編集によって、エッジや色収差などを強調し過ぎた場合でも、大画面であれば簡単に気づくことができるメリットあり。
  • 様々なデジタルデバイスで表示される可能性がある写真の場合は、いくつかカラープロファイル設定を切り替えることで、仕上がりを確認できる。
  • 「Apple Studio Display」の写真アプリにはサンプルが多数保存されている。おそらく、販促用の厳選された写真を採用しているとは思うが、iPhone16フュージョンカメラ>iPhone 16/15超広角レンズの順で解像度の差があった。特にフュージョンの風景写真はE-M5 HEIC並に高解像度でした。(24/10/14)

 

優先順位

  • 現在、MFTマウント規格で14bit RAW記録に対応するデジタルカメラは、Panasonic GH5SとOM-1 Mark IIのハイレゾショットのみ。出力先がミドルレンジのHDRディスプレイ環境では、12bitとサンプルの14bitの差は分からず。14bitはデータが重厚すぎてストレージがひっ迫しそうで気になる。もし子供達がまだ小さかったら、あのきめ細かな肌の質感まで14bit RAWでも記録して残してあげたいと思ったかもしれない。
  • フィルムのHDRデジタルデュープを試したところ、12bit RAWでもゴミや粒状感が悪目立ちし始めたので、14bit RAWによって細部が強調される心配も出てきた。
  • HDR現像した写真の中では、OLYMPUSのM.8mm F1.8 FisheyeやM.12-40mm F2.8で撮影した写真の描写に唸る機会が多く、どちらかというと、カメラよりもレンズやHDRディスプレイへの関心が高まりつつあります。(24/10/14)


更新履歴