2025年9月28日日曜日 更新:

OM-5 Mark III(仮)の噂

9/27、早くも次機種の噂が登場です。

  •  「オリンパス時代のE-M5 Mark IIというカメラがすごく好きなんですよね。形もかっこよくて。あれを今の技術でもう1回、ブラッシュアップして作れたらいいな、とずっと思っています
  • 私は将来的に、「これはOM SYSTEMの代表作だ!」と言えるようなヒット商品を作れたらいいなと思います」(9/27、note)  


いつ? 

  • 2012年03月 E-M5
  • 2015年02月 E-M5 Mark II
  • 2019年11月 E-M5 Mark III
  • 2022年11月 OM-5
  • 2025年07月 OM-5 Mark II
  • 2028年07月 OM-5 Mark III? 


今の技術でもE-M5 Mark IIと同じものは作れるけれど、コスト・市場・方針の三重苦で現実的には作れないということなのでしょうね。

私も5シリーズのメタルボディ復活を待ち続けている一人ですが、ニコン Zfcのように、金属パーツを部分的に採用すればよいのかと思いきや、E-M5IIのように小型化すると部材コストよりも組み立てや検査コストが増加するジレンマがあるみたい。安易にボディを大型化しようものなら「マイクロフォーサーズなのに大きくて重い!」と言われてしまいます。よし、それなら中身で勝負だとなるはずですが、業界の暗黙のルールなのか今だに「ボケエフェクト」が搭載されないですし、フォーマットも8-bit JPEGと12-bit RAWで戦っていますね。これが一番不思議かもしれない。 

 

ニコン Zfc

 

「ボケエフェクト」については、現在のML技術で実際にアプリを試作してみたところ、既存写真の変換はかなりの精度で使える印象です。一瞬でポートレート写真に生まれ変わるので、特にマイクロフォーサーズユーザーには恩恵がありそうな機能です。

高精度推論には大容量バッテリーとGPU性能が必須になるので、搭載するとしても1シリーズ限定の機能にするか、大口径レンズの売上に影響する可能性もあるため、Jpeg限定にして新アートフィルターとして採用するのが良さそう。

14-bit RAW については OM-1 Mark II で限定的に採用しましたが、5シリーズに搭載するとなるとファイルサイズ増大による記録速度の問題や、多くのシーンでは12-bit RAWで十分なことが多いので過剰なスペックだと判断する可能性が高い。以上のことから現在の5シリーズの戦略は理にかなっているし、OM-5 Mark III(仮)の外観や搭載される機能というのは、現行と同じアウトドア路線になるんじゃないかと予想します。

© 43デジカメ*ラボ — https://456dslr.blogspot.com/